
梅醤油で作る生姜焼きは初夏にぴったりなヒトサラ
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
むろい のりこ
中埜 幹夫
むろい のりこ
むろい のりこ
むろい のりこ
むろい のりこ
ほり みちこ
むろい のりこ
ほり みちこ
ほり みちこ
むろい のりこ
ほり みちこ
日々の暮らしの中で、私たちいちばん身近に幸せを感じる瞬間が食事。 食に繋がる様々な分野にフォーカスし、一人暮らしの若者から家族連れ、 シニア世代まで、誰もが共感・活用できるサイトでありたいと思っています。
自分にとって食とはなにか、ココロとカラダが喜ぶ心地のいい食ライフを見つけるサイト。
「食空間」を中心に暮らし、地域、学び、コミュニティなど様々な角度から情報を発信し、新しい視点で食の愉しみ方をお伝えしていきます。
6月に作った梅醤油がいい感じに仕上がりました。 今回はこの梅醤油を使って豚の生姜焼きを作ります。
むろい のりこ
長期休み、週末や在宅ワークに悩んでしまう『お昼ごはん』 気付けばずっとキッチンにいるという方も多いのでは。 休日のモヤモヤ時間を解消できるように、サクッとランチをご紹介します。
むろい のりこ
梅雨から初夏にかかるこの季節。 洗濯物は乾かないし、お外に出るのもちょっと億劫、じめじめとすっきりしない日もあとちょっと。 こんな雨ふりの日は、お部屋の中でゆっくりと丁寧に手仕事を楽しむ時間にぴったりです。
むろい のりこ
梅干しを漬けるのに欠かせない「赤しそ」は、6~8月にしか手に入らない、旬の食材です。 私も毎年欠かさず作っているシロップ。 暑い時期に氷をガンガン入れたグラスにしそシロップと炭酸で割ってグビッと飲んでます。 今回は、この赤しそをたっぷり使った、さわやかな味わいの「しそジュース」を紹介します。
むろい のりこ
竹の子掘りで採ってきた新鮮な竹の子。 土の香りと素材の風味が春の訪れを感じるこの竹の子で、たまにはお酒にもよく合う1品をご紹介します。
むろい のりこ
おでかけコラムは編集長とスタッフが町の歴史を学んだり、体験したり、おすすめのスポットの訪れる連載コラム。 瀬戸内を中心としたさまざまな場所に足を運び、その町の魅力をご紹介していきたいと思います。
ほり みちこ
おでかけコラムは編集長とスタッフが町の歴史を学んだり、体験したり、おすすめのスポットに訪れる連載コラム。 瀬戸内を中心としたさまざまな場所に足を運び、その町の魅力をご紹介していきたいと思います。 暖かくなり、春の訪れを感じる4月中旬。 今回は、春の旬の食材である竹の子を収穫できる“竹の子掘り体験”に行ってきました! 場所は、岡山県倉敷市真備町。 2018年7月に起きた西日本豪雨で大きな被害を受けた町です。 車で向かう道中に町並みを見ていて、地域住民の皆様が復興に向けて頑張られたのをひしひしと感じました。
ほり みちこ
私たちミンショクが作り出す食のオリジナルブランド「せといろ」。 瀬戸内地域を中心に四季の食材を取り入れ、美味しさ、満足感、栄養補給の3つを1杯にギュッと詰め込んだせといろのスープ。 このせといろのスープを一般の方にも楽しんでいただき、食で児島を盛り上げることができたら、と2024年10月に倉敷市児島で「8 by Setoiro」をプレオープンし、プレオープン中にも、地元の方、観光の方、沢山のお客様がご来店くださり、せといろのスープだけでなく、倉敷市児島のブランド塩【塩田王野﨑家の塩】を使ったスープラーメンやスパイスカレーなどもご好評いただきました。 そしてこの度2025年3月8日より「Soup Bar 8 by Setoiro」としてグランドオープンいたしました!!
ほり みちこ
弊社が倉敷市児島のジーンズストリートで運営するツーリストラウンジ(観光案内兼有料休憩所)の「デニムロッジ」。 休憩所のなかったジーンズストリート内に、おひとり様から小規模団体様までお気軽にご利用いただける休憩の場をご提供しています。 共有スペースと個室を設け、トイレやWi-Fiも完備し、数種類のドリンクもセルフサービスでご利用いただけるため、観光客様への休憩所としてだけではなく、ワーキングスペースとしてのご利用や、ママ会など地元の方にも幅広いシーンでご利用いただいています。
ほり みちこ
新生活のスタートとともに、お弁当生活が始まる人も多いのでは。 初めてのお弁当作りって頑張ってしまいがちですが、大事なのは「ムリなく楽しく続けること」。 市販のソースを使って簡単に時短で作れたり、上手く冷凍惣菜を取り入れたりと肩のチカラを抜いて作るのもおススメです。 そしてもう一つ大切なのは安心して食べられること。 今回はお弁当作りで注意しておきたい衛生面についてのポイントをいくつかご紹介します。
むろい のりこ
バレンタインといえばチョコレート! 定番なものから個性豊かなものまで、この時期になるとお店にはたくさんのチョコレート菓子が並びます。 そんな中で今回はちょっと変わった「チョコ羊羹」はいかがでしょう。 幅広い世代に愛されるチョコレート×小豆の組み合わせ。 いつも伝えられていない気持ちをチョコ羊羹で届けてみませんか。 チョコレートと小豆、和と洋でケンカしそうな組み合わせと思われがちですが、実はとっても相性バッチリ! チョコレートの慣れ親しんだ甘さに羊羹にした滑らかな甘さが合わさったチョコ羊羹をご紹介します。
むろい のりこ
バレンタイン直前!この時期が1年でいちばん寒くなりますが、今年も甘い甘い季節がやってきました。 ミルクにダーク・ホワイト・ルビーチョコレートなどなど種類や個性あるチョコレートがたくさんお店に並ぶ2月ですが、やっぱり食べたくなるのが定番のチョコレート。今回は定番チョコレートを使ってこの季節にぴったりな、心と体を温めてくれるホットチョコレートを作ります。甘くて濃厚なホットチョコレート、大人から子どもまで幅広い世代に好まれること間違いなしです!
むろい のりこ
6月に作った梅醤油がいい感じに仕上がりました。 今回はこの梅醤油を使って豚の生姜焼きを作ります。
むろい のりこ
ぷりぷりのエビとココナッツのほんのり甘さが美味しいレシピです。 スパイスはお好みで配合するのもオススメですが、今回は手軽に作れるスパイスカレーパウダーを使います。
むろい のりこ
長期休み、週末や在宅ワークに悩んでしまう『お昼ごはん』 気付けばずっとキッチンにいるという方も多いのでは。 休日のモヤモヤ時間を解消できるように、サクッとランチをご紹介します。
むろい のりこ
梅雨から初夏にかかるこの季節。 洗濯物は乾かないし、お外に出るのもちょっと億劫、じめじめとすっきりしない日もあとちょっと。 こんな雨ふりの日は、お部屋の中でゆっくりと丁寧に手仕事を楽しむ時間にぴったりです。
むろい のりこ
梅干しを漬けるのに欠かせない「赤しそ」は、6~8月にしか手に入らない、旬の食材です。 私も毎年欠かさず作っているシロップ。 暑い時期に氷をガンガン入れたグラスにしそシロップと炭酸で割ってグビッと飲んでます。 今回は、この赤しそをたっぷり使った、さわやかな味わいの「しそジュース」を紹介します。
むろい のりこ
竹の子掘りで採ってきた新鮮な竹の子。 土の香りと素材の風味が春の訪れを感じるこの竹の子で、たまにはお酒にもよく合う1品をご紹介します。
むろい のりこ
今回は、ごぼうを使った和風キーマカレーのレシピをご紹介、醤油やごま油が決め手です。 旬のごぼうを使いますが、その季節の野菜・旬食材にしてみたり、生姜などスパイスを加えていろいろな味を楽しんでみましょう!
むろい のりこ
春の訪れとともに、新鮮な旬の食材が市場に並びます。 特に春の代表的な食材と言えば、シャキシャキとした食感が特徴の竹の子。 今回は、そんな竹の子を主役にした、春らしいおいしいカレーのレシピを皆様にご紹介します。 竹の子のシャキシャキとした食感が、スパイシーなカレーと絶妙にマッチします。
むろい のりこ
3月といえば、ひな祭り。 女の子がいるご家庭も、そうでないお家も、ちらし寿司や潮汁を作ってお祝いや季節を楽しむ方が多いのではないでしょうか。 今回はちょっとした工夫ですてきなテーブルコーディネートをご紹介します。
むろい のりこ
バレンタインといえばチョコレート! 定番なものから個性豊かなものまで、この時期になるとお店にはたくさんのチョコレート菓子が並びます。 そんな中で今回はちょっと変わった「チョコ羊羹」はいかがでしょう。 幅広い世代に愛されるチョコレート×小豆の組み合わせ。 いつも伝えられていない気持ちをチョコ羊羹で届けてみませんか。 チョコレートと小豆、和と洋でケンカしそうな組み合わせと思われがちですが、実はとっても相性バッチリ! チョコレートの慣れ親しんだ甘さに羊羹にした滑らかな甘さが合わさったチョコ羊羹をご紹介します。
むろい のりこ
バレンタイン直前!この時期が1年でいちばん寒くなりますが、今年も甘い甘い季節がやってきました。 ミルクにダーク・ホワイト・ルビーチョコレートなどなど種類や個性あるチョコレートがたくさんお店に並ぶ2月ですが、やっぱり食べたくなるのが定番のチョコレート。今回は定番チョコレートを使ってこの季節にぴったりな、心と体を温めてくれるホットチョコレートを作ります。甘くて濃厚なホットチョコレート、大人から子どもまで幅広い世代に好まれること間違いなしです!
むろい のりこ
節分といえば、豆まきや恵方巻が有名ですが、「鬼除け汁」を作って食べる習慣がじわじわ定着してきているのをご存知でしょうか。
むろい のりこ
中埜 幹夫
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
ほり みちこ
フードサービスに携わってきた私たちが作るマガジンサイト。
「見て愉しい・食べて美味しい五感で味わうこと」を大事にしてきた私たちが伝えていきたい情報をあらゆる世代にお届けしていきます。
むろい のりこ
中埜 幹夫
むろい のりこ
むろい のりこ
むろい のりこ
むろい のりこ
ほり みちこ
むろい のりこ
ほり みちこ