2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
1月7日の七草は鶏だしきかせた七草粥で
アレンジいろいろ!お好みの年越しそばで美味しく年を締めくくろう
新生活に備えて防災食について考えよう!
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
「せといろ」から季節限定“秋のスープ”が新登場!
せといろの新商品『ワンプレ』で手早く美味しく栄養をとりいれて
倉敷市児島の『児島フェス #せんいさい』で倉敷児島塩結び(えんむすび)プロジェクトPRイベントに出展
Wellness
ちょいトレは日々の中で簡単に取り入れられるヨガやストレッチ、トレーニングをご紹介する連載コラムです。
今回は、寝たままで行うことができる「橋のポーズ」のご紹介です。
仰向けになり、両膝をたてる。足幅は拳一つ分くらいに開き、かかとは膝の真下にセット。
手は体側に、手のひらをマットにつけておく。
息を吸いながら、両足の母指球でマットを押しお尻を持ち上げる。
手のひらもしっかりとマットを捉え、支える。
余裕がある方は、腰の下で手を組み肩甲骨を寄せる。
足と腕でマットを捉え、しっかりと胸を開いて3~5呼吸キープする。
※おへそをしっかりと中に入れる意識で腰の反りすぎに注意する。足幅は拳一つ分のまま保つ。
ヨガには、前屈、後屈、側屈、捻り、逆転をさまざまなポーズで行います。
普段取り入れられることが少ない後屈ポーズは、胸を開いてカラダの前面をしっかりと伸ばして呼吸を深めることができます。
橋のポーズは後屈のポーズの準備としてもおすすめのポーズです。
呼吸を深めてリラックス効果があり、寝たままできるポーズなので、寝る前にベッドで行うのもいいでしょう。
ぜひ、一日の締めくくりに橋のポーズを取り入れてみては。
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...