2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
- HOME
- Magazine
- 二十四節気で愉しむ季節と食材の話
- 7月:小暑と大暑のおはなし
管理栄養士/食器ソムリエ/フードコーディネーター:病院・福祉施設の管理栄養士、大手食品メーカー、給食専門の食品メーカーなど、給食業界の経験を積んだ後、独立。現在は食品メーカーのメニュー開発や、病院・高齢者施設・保育園・社員食堂、カフェテリア、そして飲食店と各現場の提供スタイルに合わせ、食のプロへ向...
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
1月7日の七草は鶏だしきかせた七草粥で
アレンジいろいろ!お好みの年越しそばで美味しく年を締めくくろう
新生活に備えて防災食について考えよう!
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
「せといろ」から季節限定“秋のスープ”が新登場!
せといろの新商品『ワンプレ』で手早く美味しく栄養をとりいれて
倉敷市児島の『児島フェス #せんいさい』で倉敷児島塩結び(えんむすび)プロジェクトPRイベントに出展
24 solar terms
二十四節気で愉しむ季節と食材の話。
春夏秋冬から更に6つに分けた古代から伝わる季節を表す言葉です。
このコラムは1年を通して、自然の季節の移り変わりを五感で愉しみ、旬の食材を知る参考として、 食のライフスタイルをより豊かに愉しむ情報をお届けします。
この時期は、日本の多くの地域で梅雨が明け、初夏から本格的な夏へ移り変わる時。
小暑の間には昔から伝えられてきた風習の七夕まつりがあったり、子ども達は夏休み前だったりと夏を楽しむ季節です。
真夏の暑さがピークに入るころ。
日本全国で最高気温が記録されることが多いです。
以前はこの厳しい暑さも、次の節季である立秋を迎えると少しずつ和らぐとされていましたが、暑さ対策はまだまだ必要な時。熱中症対策をしっかりとり、土用丑の日に鰻を食べたりなど旬の食材やスタミナ食材をしっかり摂って体力を整えて過ごしましょう。
2024年の土用丑の日は7月24日!
この夏は散らしにしてみてはいかがでしょうか。
鰻散らしは甘辛く香ばしい鰻と一緒に、お好みの野菜や海苔、紅しょうがなどをトッピングすることで、自分好みの一品にカスタマイズが!
アレンジ次第で色んなテイストを楽しめます。
小さく鰻をカットして散らすことで、簡単にそして価格を抑えて作れるのも嬉しいところ。
暑さで食欲がなくなりがちなこの季節も、鰻散らしならきっと美味しくいただけるはず。
この夏は、鰻散らしでパワーアップして暑さを乗り切ってみませんか。
管理栄養士/食器ソムリエ/フードコーディネーター:病院・福祉施設の管理栄養士、大手食品メーカー、給食専門の食品メーカーなど、給食業界の経験を積んだ後、独立。現在は食品メーカーのメニュー開発や、病院・高齢者施設・保育園・社員食堂、カフェテリア、そして飲食店と各現場の提供スタイルに合わせ、食のプロへ向...