

春の訪れを感じる!シャキシャキ食感の竹の子カレーで季節を満喫しよう
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
春の訪れを感じる!シャキシャキ食感の竹の子カレーで季節を満喫しよう
カジュアルなひなまつりテーブルコーディネートで『せといろスープ』を愉しもう
バレンタインに和の風味を!幅広い世代に食べてもらいたいチョコ羊羹を作ろう!
幅広い世代でバレンタインを楽しもう!ホットチョコレートで甘い時間を。
春の訪れを感じさせるピンクの器で、ワンプレを彩って
せといろ 春の新作スープをご紹介
進歩する冷凍食品!せといろのワンプレ―トセット
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
24 solar terms
二十四節気で愉しむ季節と食材の話。
春夏秋冬から更に6つに分けた古代から伝わる季節を表す言葉です。
このコラムは1年を通して、自然の季節の移り変わりを五感で愉しみ、旬の食材を知る参考として、 食のライフスタイルをより豊かに愉しむ情報をお届けします。
「たいせつ」と呼ばれるこの季節。
雪はまだまだ降るかんじではないですが、空気がツンとしてくる時期です。
大雪がすぎれば年明けまでイベントが盛りだくさん。
この時期に免疫力をたっぷりつけておきたいですね。
昼が一番短く夜が一番長い日、冬至。
この日を境に少しずつ日が長くなっていきます。
冬至はゆず湯にはいり、かぼちゃを食べる習わしが。
この日にかぼちゃを食べることで邪気を払い、病気を避けるとされています。
また、この時期のかぼちゃは栄養価が高く、カロテンなどが豊富に含まれていて風邪予防にも。
冬至といえばかぼちゃの煮物を作りがちですが、今年は温サラダを作ってみませんか。
コンソメで軽く煮たかぼちゃをオリーブオイルでグリルさせ香ばしさをプラスさせます。
そこにクリームチーズと味噌・はちみつで作ったソースを絡ませた温サラダ。
出来立てはあつあつで、かぼちゃの甘さとチーズの塩味が絶妙にあって最高です!
お酒のお供にも◎。
冬至のかぼちゃとチーズ、この組み合わせをぜひ今年お試しください。
冬の食卓を、ほっこりとした幸せに!
管理栄養士/食器ソムリエ/フードコーディネーター:病院・福祉施設の管理栄養士、大手食品メーカー、給食専門の食品メーカーなど、給食業界の経験を積んだ後、独立。現在は食品メーカーのメニュー開発や、病院・高齢者施設・保育園・社員食堂、カフェテリア、そして飲食店と各現場の提供スタイルに合わせ、食のプロへ向...