給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

せといろは季節の食材や地域の食材を使ったカラダに優しい商品です

12月:大雪と冬至のおはなし

24 solar terms

二十四節気で愉しむ季節と食材の話。
春夏秋冬から更に6つに分けた古代から伝わる季節を表す言葉です。
このコラムは1年を通して、自然の季節の移り変わりを五感で愉しみ、旬の食材を知る参考として、 食のライフスタイルをより豊かに愉しむ情報をお届けします。

大雪12月7日〜12月20ごろ)-雪が盛んに降りだし、寒さが増してくるころ

「たいせつ」と呼ばれるこの季節。
雪はまだまだ降るかんじではないですが、空気がツンとしてくる時期です。
大雪がすぎれば年明けまでイベントが盛りだくさん。
この時期に免疫力をたっぷりつけておきたいですね。

冬至12月21日)-1年でいちばん日が短く夜が長い日

昼が一番短く夜が一番長い日、冬至。
この日を境に少しずつ日が長くなっていきます。
冬至はゆず湯にはいり、かぼちゃを食べる習わしが。
この日にかぼちゃを食べることで邪気を払い、病気を避けるとされています。
また、この時期のかぼちゃは栄養価が高く、カロテンなどが豊富に含まれていて風邪予防にも。

この時期に美味しい食材

魚介
たら、かき、あんこう、きんめだい、ふぐ、いいだこなど
野菜・果物 
かぼちゃ、カリフラワー、大根、水菜、小松菜、みかん、ゆず、りんごなど

冬至に作ろう!グリルかぼちゃとチーズソースのほっこり温サラダ

冬至といえばかぼちゃの煮物を作りがちですが、今年は温サラダを作ってみませんか。
コンソメで軽く煮たかぼちゃをオリーブオイルでグリルさせ香ばしさをプラスさせます。
そこにクリームチーズと味噌・はちみつで作ったソースを絡ませた温サラダ。
出来立てはあつあつで、かぼちゃの甘さとチーズの塩味が絶妙にあって最高です!
お酒のお供にも◎。
冬至のかぼちゃとチーズ、この組み合わせをぜひ今年お試しください。
冬の食卓を、ほっこりとした幸せに!

せといろは季節の食材や地域の食材を使ったカラダに優しい商品です

関連記事