給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

行事食やレクリエーションで四季折々のイベントを楽しみましょう。

桃の節句の彩り:ひな祭りの由来と伝統的な食べ物

Food

3月3日、春の訪れとともに私たちの心を和ませてくれるひな祭り。
この日は、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日とされています。
今回はひな祭りの由来や、伝統的な食べ物についてご紹介します。

ひな祭りの由来、桃の節句と言われているのはなぜ?

ひな祭りの起源は古代中国までさかのぼります。
古代中国では、上巳(じょうし)の節句に邪気を払う「厄除け」の儀式が行われていました。
上巳の節句とは旧暦3月の最初の巳の日のことで、この日に自分自身の身体についた不浄や邪気を川で身を清めることで厄を払う儀式が行われていたそうです。
これが日本に伝わり、日本古来の厄払いの風習である人形に身代わりとなってもらい厄災を払ってもらう人形(ひとがた)流しと結びつき、「流しびな」や「雛流し」と言われるようになりました。
ひな人形の「ひな」は、平安時代の貴族が遊んでいた人形を「ひいな」と呼んでいたことから、「ひいな」が転じて「ひな」になったと言われています。
流すものから飾るものに変わっていったのは、江戸時代です。
人形作りの技術が発展し、美しく精巧に作られるひな人形は、流すものではなく、家に大事に飾るものに変わっていったのです。

では、ひな祭りは桃の節句とも言われるのはなぜでしょうか?
中国では古くから桃には魔除けや厄払いの力があると信じられていました。
また旧暦の3月は桃の花が咲く季節で、春の訪れを象徴するものだったそうです。
この理由から、ひな祭りには春の訪れを祝い、厄を払って健やかな成長を祈る桃の花が飾られるようになり、桃の節句と言われるようになったのです。

ひな祭りの伝統的な食べ物

せといろは旬の食材を使い、栄養補助の役割をしています。

日本では伝統的な行事とともに現代も引き継いでいる伝統的な食べ物が多くあります。
ひな祭りの伝統的な食べ物と言えば、ちらし寿司、菱餅、白酒・甘酒です。
これらの食べ物はそれぞれ意味を持ち、祝福の象徴とされています。

ちらし寿司

ちらし寿司の寿司は字の通り「寿を司る」とされ、祭事によく用いられます。
また、酢飯の上にのせる具材にもそれぞれ意味を持つのです。

海老
腰が曲がるまで長生きできるように
レンコン
先の見通しが利くように
マメに働き、暮らしに不自由のないように
錦糸卵
財宝が貯まるように

また、地域により様々な色とりどりの具材をのせることで、見た目が華やかになり、お祭りにふさわしい料理とされていることも理由の一つです。

菱餅

菱餅はピンク(赤)、白、緑の三色で菱形に作られたお餅で、ピンクはクチナシ、白はヒシの実、緑はヨモギで着色されています。
(地域によっては五色のところもあります。)
菱形の由来は諸説ありますが、水草の種子であるヒシの実をかたどったものだと言われています。
ヒシは繁殖力が強いため、子孫繁栄や長寿の願いが込められるとともに、とがったヒシの実はヒイラギと同じ魔除けの意味もあるため菱形になったと言われています。
では、三色にはどのような意味があるのでしょうか。

ピンク(赤)
魔除け、先祖を尊ぶ
子孫繁栄、長寿
厄除け、健康

そして、上からピンク、白、緑となっている三色の順番にも意味があるのです。

ピンク
桃の花
雪や残雪
新緑や新芽

これは、雪の中から新緑が芽吹き、桃の花が咲くという春の訪れをイメージしているそうです。

白酒・甘酒

もともとは厄除けや長寿の意味を持つ桃の香りのする中国のお酒「桃香酒」が飲まれていましたが、これが白酒に変わっていったと言われています。
また、白酒はアルコールが入っているため、子供や妊婦の方にも飲めるようにとアルコールの入っていない甘酒が飲まれるようになりました。
白酒や甘酒は、酒粕や麹から作られているため、栄養価が高く、健康や美容にも良いとされ、女性のお祭りであるひな祭りには親しまれています。

伝統行事を深く味わい楽しもう!

子供も高齢者も楽しめる行事食の参考にしてみてください。

ひな祭りの伝統的な食べ物は、見た目の華やかさだけではなく、それぞれが持つ意味や栄養面も多彩です。
そんな伝統的な食べ物を楽しみながら、春の訪れとともに、女の子の健やかな成長と幸せを祈り、ひな祭りを過ごしましょう。

次回のコラムでは、ひな祭りのレシピをご紹介します。
ぜひ、お楽しみに!

関連記事