Wellness
毎年1月7日、1年の最初の節句「人日の節句」に食べる風習がある七草粥。
今回のコラムでは無病息災を祈り食べられている七草粥について、七草を食べる意味や七草のそれぞれの健康効果などをお伝えします。
七草粥を食べる意味とは?
七草粥に入れる「春の七草」は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われています。
邪気を払う効果のある若芽を食べて植物が持つ生命力を取り入れることで、無病息災でいられるようにとの願いを込めて七草粥が食べられているのです。
また、年末年始で栄養の偏った食事や食べすぎた食生活により疲れた胃を休める効果もあります。
七草粥の春の七草とは?健康に良い栄養はあるの?
七草粥に入れる春の七草とそれぞれの栄養と健康効果についてご紹介します。
せり:ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンCなど
抗酸化作用や免疫力強化で風邪やインフルエンザの予防、疲労回復などに効果的。
また、鉄分が豊富で血液をきれいに保つ作用もあるため、貧血や冷え性予防にも◎。
また、鉄分が豊富で血液をきれいに保つ作用もあるため、貧血や冷え性予防にも◎。
なずな:カルシウムやビタミン類など
解熱・止血・利尿作用などの効果や、胃を丈夫にする効果がある。
ごぎょう:タンパク質、ミネラルなど
咳止め、痰切り、のどの痛みの緩和に効果的。
はこべら:ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、カリウムなど
利尿作用があり、むくみ予防にも効果的。
また、止血作用や鎮痛作用もあり、汁で歯を磨くと良いそうで、さらには歯槽膿漏の予防にも効果があると天然の歯磨き粉として使われていた歴史もあるんだとか。
また、止血作用や鎮痛作用もあり、汁で歯を磨くと良いそうで、さらには歯槽膿漏の予防にも効果があると天然の歯磨き粉として使われていた歴史もあるんだとか。
ほとけのざ:鉄分、食物繊維、ビタミンなど
胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防に効果的。
すずな:ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維など
胃腸の調子を整えたり、風邪の予防に効果的。
すずなの葉にはβカロテンやビタミンCが豊富なため、シミやそばかすの予防に効果がある。
すずなの葉にはβカロテンやビタミンCが豊富なため、シミやそばかすの予防に効果がある。
すずしろ:ビタミンA、ビタミンC、食物繊維など
二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消に効果的。
消化を良くするアミラーゼや、強い抗酸化作用・免疫力向上・デトックス効果を持つポリフェノールの一種であるフラボノイドが含まれているため、これら多くの健康効果が期待できる。
消化を良くするアミラーゼや、強い抗酸化作用・免疫力向上・デトックス効果を持つポリフェノールの一種であるフラボノイドが含まれているため、これら多くの健康効果が期待できる。
まとめ
これら七つの栄養効果の高い食材を使った七草粥。
味付けは少量の塩でシンプルなものの他にも、醤油や味噌、鰹節など地域によってさまざま。
今年も七草粥を食べて1年間を健康に過ごしましょう。
次回のコラムでは、七草粥の洋風レシピをご紹介します。
いつもとは違う洋風の七草粥、お子様にも喜ばれるレシピです。
ぜひお楽しみに!