給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

薄荷オイルで涼を感じる:エアーフレッシュナーの製造体験

Travel

梅雨でジメジメとするこの時期。
日常の中で涼を感じるアイテムがないか、と話しているときに見つけたのが、薄荷オイル。
かつて岡山県全域で盛んに栽培されていた薄荷。
戦後、高度経済成長の影響を受け作付面積が激減しましたが、薄荷栽培の再生と商品開発を通じて今もなお倉敷市周辺で栽培されている薄荷の魅力を伝え、地域の活性化にもつながる活動をされているのが倉敷薄荷陳列所(合同会社吉備のくに未来計画)。
現在は倉敷市地域おこし協力隊の宮崎さんが所長をされています。
今回私たちは倉敷薄荷さんに訪れ、薄荷オイルを使ったエアーフレッシュナーの製造体験をしてきました。

和薄荷「秀美」の栽培再生と商品化

倉敷薄荷さんで取り扱っているのは、和薄荷の秀美(しゅうび)。
昭和42年に倉敷市西富井に所在した「旧岡山県農業試験場倉敷はっか分場」でペパーミントのミッチャム種と和種の「三美」を交配して生み出されました。
翌年には高度経済成長の影響を受けて世に出ることはなかった幻の品種。
特徴は「メントフラン」という成分が含まれているため、メントールの清涼感だけではなく甘くて穏やかな香りを持っています。
薄荷の植え付けは12月~2月頃。
暖かくなる3月~4月にかけて芽が出て、7月頃に収穫(1番狩り)、9~10月頃にも収穫(2番狩り、3番狩り)を行うそうです。
刈り取った薄荷は3日ほど陰干しさせたのち、蒸留して精油を抽出します。

さっそくエアーフレッシュナーの製造体験

使うのは無水エタノールと精製水、薄荷オイルの原液。
所長の宮崎さんに教えてもらいながら、さっそく製造体験をさせてもらうことに。

無水エタノールと精製水を混ぜ、専用の瓶にいれて薄荷オイルを入れ終わったら振って混ぜます。
あっという間にエアーフレッシュナーを作ることができました。

倉敷薄荷陳列所では薄荷オイルを使った商品も販売中

倉敷薄荷さんでは、薄荷オイルを使った商品を協力隊の方が開発されているので、薄荷オイルの原液であるエッセンシャル・オイルだけではなく、エアーフレッシュナーやオーガニックバームも販売されています。

現在販売している商品のおすすめの使い方

〈エッセンシャル・オイル〉
ディフューザーや浴槽にオイルをたらして使用することで、リラックス効果があります。
足湯や足つぼマッサージ、フットリフレクソロジーの際に使うことで、この時期蒸れる足をすっきりとさせてくれる効果があります。

〈エアーフレッシュナー〉
お部屋、衣類の香りづけに。
マスクにスプレーすることで清涼感を感じられるため、花粉症の鼻づまり症状の軽減やマスク蒸れをすっきりとさせてくれる効果もあります。
薄荷の匂いは虫よけにもなるため、虫よけスプレーとして使うのもおすすめです。

〈オーガニックバーム〉
ストレス社会で生きる人々に香りによる小さな楽しみを提供したいという宮崎さんの発案で、ヘアバーム/ハンドバーム/リップバームとして使うことができ、美容室と提携して商品化された新商品。
女性に欠かせないヘア、ハンド、リップすべてのケアを1つの商品でできます。
爽やかな香りの中に甘い香りもあるので、使いやすい香りで編集長も私も使わせてもらっています。

残念ながら私たちが訪れた際には見られませんでしたがタイミングが良ければ、薄荷オイルを抽出しているところも見られるそうですよ。
そして、秋ごろに発売を予定している新商品もあるとか。
少しその商品についてお話を伺いましたが、編集長も私も発売が待ち遠しくて宮崎さんに早く販売してほしいです!とお願いしてしまいました(笑)
新商品の情報などは随時インスタグラムの方でアップされるようなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

倉敷の歴史ある薄荷で涼を感じてみませんか

店内に入った瞬間に感じた清涼感。
薄荷の香りはリラックス効果だけではなく、カラダの不調にも効果があります。
ジメジメとしたこの季節、片頭痛が激しい方や、高温多湿により体調が優れない方などにも、ぜひおすすめしたいです。
お土産などにも最適な商品が揃う倉敷薄荷陳列所。
倉敷に訪れた際には、ぜひ訪れてみては。

倉敷薄荷陳列所/合同会社吉備のくに未来計画

〒710-0046 倉敷市中央2丁目10-11
TEL:090-3783-4243
営業日:月・水・金 10時~16時(不定休あり)

関連記事