










給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
春の訪れを感じる!竹の子を使ったお酒にぴったりのレシピ紹介
旬のごぼうで作る香ばし醤油キーマカレー
春の訪れを感じる!シャキシャキ食感の竹の子カレーで季節を満喫しよう
カジュアルなひなまつりテーブルコーディネートで『せといろスープ』を愉しもう
春の訪れを感じさせるピンクの器で、ワンプレを彩って
せといろ 春の新作スープをご紹介
進歩する冷凍食品!せといろのワンプレ―トセット
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
Travel
おでかけコラムは編集長とスタッフが町の歴史を学んだり、体験をしたり、おすすめスポットに訪れる連載コラム。
瀬戸内を中心としたさまざまな場所に足を運び、その町の魅力をご紹介していきたいと思います。
はじめてのおでかけは、私たちミンショクが拠点とする倉敷市児島にある「旧野﨑家住宅」。
ここは江戸時代後期に製塩業と新田開発で財を成した野﨑武左衛門が築いた民家で、敷地面積3000坪、建物延床面積1000坪近くあります。
昭和52年に岡山県指定史跡となり、平成7年に博物館登録、平成18年に国の重要文化財(建造物)に指定されました。
2023年9月に上映された映画「ミステリと言う勿れ」のロケ地にも使われ、若い方たちの注目も集めています!
スタッフの方が館内を案内してくれるということで、入り口の長屋門(横の長さ約26m)から入り、早速見学させていただきました!
中門をくぐると枯山水の庭園が広がっています。
この庭園は表書院からの眺めに中心を置いており、黒松、木斛、樅、楓、槙、杉、山桃、姥女樫などが植えられ四季の移ろいを楽しませてくれます。
生活や仕事の中心としていた主屋には驚きました!!
中座敷から向座敷までは23間(約42m)あり、9つの間を見通せる圧巻の眺めです。
その他にも水琴窟の音を聞いたり、庭内にある茶室を見学したり。
高さ12メートル、カーブを描きながら長さ50メートルにわたる石垣には1つだけ扇の形をした石があります。
訪れた際にはぜひ探してみてください。
従業員のための食堂としても使われていた台所には、たくさんの道具が展示されていました。
懐かしい!と思うものやこれ昔からあったの?と思うものなど、
たくさんの道具を目の前に、食に携わっている私たちは釘付けになっていました!
一通り見学をした後は、「塩づくり体験」をさせていただきました!
岩塩資源のない日本で、晴天日数が多く、干満の差が大きい瀬戸内海の利を活かして倉敷市児島の地に入浜式塩田を築造した野﨑武左衛門。
その後、流下式塩田法やイオン膜製塩法などの手法に変えながらも、一貫して瀬戸内の海水から塩づくりを続けています。
海水中の汚染成分や細菌類を除去し、塩分濃度の濃くなった海水「かん水」を使って塩づくり体験をしました。
かん水を鍋に入れ火にかけ、沸騰しはじめたらしっかりと混ぜていきます。
水分がなくなり始めてからはあっという間に塩になってきました!
しっかり混ぜることで、細かい塩になるとのことだったので、編集長と混ぜ続け、火にかけてから30分ほどで塩になりました。
出来上がった塩は持って帰ることができますので、ご自宅のほうで使ってくださいね。
ちなみに、私はその日の夕食に塩おにぎりを作って美味しくいただきました!
はじめてのミンショクのおでかけ、倉敷市児島の歴史ある建物にお邪魔させていただき、その広大な敷地に広がる建物、庭園を眺め、ここを築いた野﨑家の歴史を学び、財を成した製塩業に触れることができました。
また、この旧野﨑家住宅をロケ地としたNHK-BSプレミアム「犬神家の一族」や映画「ミステリと言う勿れ」の俳優さん達の直筆サインなどもありました!ロケ地巡りで訪れてもとても楽しいと思います。
編集長と私は、まだ映画を見ていなかったのですが、先にロケ地に来るのも面白い!と思いましたよ。
倉敷市児島に訪れることがありましたら、ぜひお立ち寄りください。
静かなる美観と歴史に触れ、心休まるひとときとなるでしょう。
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...