給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

高齢者施設やレストランなどの調理現場での食中毒予防。

梅雨期に多発する食中毒に注意!予防は知識から

Wellness

梅雨入りを迎え湿度の高いジメジメとした日が多くなる6月は1年の中で最も食中毒が多発する時期。
給食現場や大型調理施設ではもちろん、家庭でも予防を徹底して食中毒を発生させないように注意が必要です。

なぜ食中毒は6月に多発するのか

1年の中で最も食中毒の発生率が高いのがなぜ6月なのでしょうか。
6月に多発するのは細菌性の中毒。
この時期の食中毒の原因となる細菌は、高温多湿を好むため、6月の気温が繁殖しやすい温度、湿度となるのです。

細菌性食中毒予防の三原則【つけない、増やさない、やっつける】

・細菌をつけない(清潔)
肉や魚などのパックには流れ出た汁がありますよね。
この汁が他の食材に付着することがあるため、肉や魚は他の食材と同じ場所に置かないようにするなどの工夫をしましょう。
魚や野菜、果物などは調理前に水洗いをして汚れを落としましょう。
肉の水洗いは、細菌などが飛び散りシンクや調理器具についてしまう可能性があるため、水洗いではなく、キッチンペーパーでふき取るようにしましょう。
食材の細菌を他の食材や調理器具につけないよう、こまめな手洗いや手袋を使用しましょう。
包丁やまな板を食品別(肉用、魚用、野菜用など)に分けましょう。

・細菌を増やさない(迅速・冷却)
細菌を増やさないためには、食品の温度管理が重要です。
調理前の食材の温度管理もですが、調理後の温度管理にはさらに注意が必要です。
温度が20度~40度の場合に細菌が繁殖しやすいため、その温度帯に食品を長く置いておくと、食中毒のリスクが高くなります。
加熱調理をした食品はすぐに食べる、または、食べるまで冷蔵庫で保管するなど、室温に置いておく時間をなくすようにしましょう。
小分け冷却、流水冷却、送風冷却など、食材によって冷却の仕方もさまざまあります。

・細菌をやっつける(加熱、殺菌)
細菌は熱に弱いものが多く、加熱することで死滅させることができます。
加熱調理の際には、中心温度75度以上を1分以上保っていることを確認しましょう。(ノロウイルスの場合は85度以上を1分以上)
しかし、熱に強い食中毒菌もいます。
それがウェルシュ菌です。
このウェルシュ菌は、熱に強い殻(発芽)を作り、加熱しても死滅しません。
酸素を嫌う特徴を持ち、カレーやシチューなどの一度に大量に調理する際に注意したい食中毒菌です。
このウェルシュ菌は、酸素を嫌うため、カレーやシチューを作るときには、よくかき混ぜることを意識してください。
酸素を取り込みながら混ぜることで、予防に効果があると言われています。
調理器具は、熱湯や漂白剤などによる消毒、殺菌を徹底しましょう。

安心で安全な食事のために

毎日食べるご飯は安心して食べたいもの。
知っておくだけでも安全な食事のために意識することができますよね。
これからの時期、ご家庭でも食中毒予防を心掛けて安心で安全なお食事を。

「せといろ」スープは徹底された温度管理のもと作られています!

岡山より発信している食のプラットフォームであるミンショク、1年のご挨拶

ミンショクがお届けしているせといろのスープ。
このスープは、仕入れから出荷までのすべての過程で徹底された温度管理のもと皆様にお届けしています。
また、調理済みパック商品でお届けするため、「細菌をつけない」状態を食べる直前まで維持できます。
お手軽なうえに、安心で安全なせといろのスープもぜひチェックしてみてくださいね。

せといろスープの詳細はこちら

関連記事