Food
今年の節分は2月3日です。
今回のコラムでは、節分の由来や、まさかの桃太郎との共通点も発見?!
節分に食べられている恵方巻の意味についてもご紹介していきます。
節分の由来や意味とは?
節分は文字の通り季節の分かれ目のことで、立春の前日が節分となっています。
2月3日と覚えているかたも多いと思いますが、年によっては立春の日が違うため、2月2日や2月4日が節分になる年もあります。
旧暦では立春が新年の始まりで、節分は今の大みそかにあたります。
中国から伝わった追儺(ついな)と呼ばれる厄除けや災難を祓い清める儀式が元々は大みそかに行われていました。
様々な道具を用いて季節の変わり目に起こりやすい病気や災難などの悪疫を追い払い「鬼やらい」とも呼ばれる、大みそかに悪疫を追い払って気持ちよく新年を迎えられるようするための儀式だそうです。
この鬼やらいの風習が今の豆まきの由来だと言われています。
なぜ豆なの?桃太郎との意外な共通点!
なぜ豆をまくようになったのかは諸説ありますが、日本では古くから「米・麦・ひえ・あわ・豆」のには穀霊と呼ばれる精霊が宿ると言われており、その中でも豆は大きいため、他より多くの精霊が宿るため、鬼の退治に最適と考えられていたそうです。
また「魔を滅する(魔滅)」という意味で豆が使われるようになったとの話もあります。
鬼を退治するというと、桃太郎が思い浮かびますね。
実は最初は豆をまくのではなく、桃だったという話もあります。
古代中国では、霊力や呪力、不老長寿になると考えられていた桃は、特別な存在でした。
しかし、果物は高価で粗末になるため、もったいないなどの理由から豆に変わったと伝えられています。
節分と桃太郎、鬼を退治するだけではなく、桃の共通点もあるのはあまり知られていないのではないでしょうか。
節分に食べる恵方巻きの意味とは
節分の日に、恵方(その年の福徳を司る神様がいるほう方向)に向かって事を行えば何事も吉とされ、その方向に向かい巻き寿司を食べることから恵方巻きと呼ばれるようになりました。
ちなみに今年の方角は「東北東」です。
恵方巻きは福を巻き込むという意味の巻き寿司のため、七福神にあやかり7種類の具材を入れ、縁が切れたり、福が途切れたりしないように、包丁などで切らずに丸々食べきるのが良いとされています。
恵方巻きの一般的な7つの具材の意味
これらの具材を入れた太巻き寿司が一般的な恵方巻きです。
近年では、具材のレパートリーが増え、様々な恵方巻きがあります。
色合い鮮やかな恵方巻きは食卓を彩り、楽しく節分を過ごすことができるのではないでしょうか。
ミンショクではさらに節分を楽しく過ごすためのアイデアレシピを次回のコラムでご紹介します!
簡単にできるので、お子様と一緒に作るも良し、レクレーションで取り入れるも良し。
ぜひお楽しみに!