猛暑が続く夏もようやく終わりに近づき、涼しさを感じられる日が多くなってきましたが、体がだるい・疲れやすい、食欲不振、胃腸の不調など夏バテと同じような症状の『秋バテ』をご存じでしょうか?
夏の生活習慣で体を冷やしたこと(冷房や冷たいもののとりすぎ)による自律神経の乱れや、秋に入り朝昼晩の寒暖差に体が順応しきれないことなどが秋バテの原因となっています。
秋バテの解消法は、体を温める、適度な運動とバランスの整った食事、睡眠をしっかりととることです。
高齢者の方は体温調節機能の低下により、暑さや寒さを感じとりにくくなりがちで、熱中症と同様に低体温症にも気をつけなければなりません。
体を温めるには入浴や衣服など外から温めるだけではなく、中から体を温めるお食事も大切です。
▶どんな食べ物が秋バテに効くの?
秋の旬の食べものといえば、さつまいも・かぼちゃ・里芋などがあり、これらの食材には体を温める効果があると言われています。
旬の食材を取り入れることで、季節に合った体への効能も得ることができます。
お芋やかぼちゃの煮物は、利用者様から喜ばれることが多く、人気のメニューです。
煮物などは調味料による栄養価の偏りを抑えるために薄味で提供されることもありますが、みん食ではお出汁にこだわった味で塩分過多や栄養価の偏りをなくし、利用者様に満足していただけるお食事を提供しています。
秋を感じる旬の食材を取り入れた美味しいお食事で、秋バテを解消しましょう。