給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

ひな祭りの行事食についてもクックチルでご用意可能です。みんなの食事(みん食:みんしょく)までお気軽にお問合せください。

【桃の節句】ひな祭りの行事食

ひな祭りの由来

3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りです。

もともとは女の子にまつわる行事ではなく、古代中国から伝わった五節句のうちの一つである上巳(じょうし・じょうみ)の節句に水辺で身体を清めて邪気を払う風習と、日本古来の人形(ひとがた)流しという厄払いの風習が結びつき、我が身の災厄を払うものとされていたそうです。

平安時代に幼女が遊んでいた「ひいな」と呼ばれる紙などで作られた小さな人形とひとがたが組み合わさって徐々に女の子の健やかな成長と幸せを願う華やかで美しい行事になったと言われています。

ひな人形と一緒に飾られる桃の花ですが、上巳の節句の時期に咲き始める季節の花で、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力があることから上巳の節句の別名が「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

ひな祭りの食事

ひな祭りの伝統料理と言えばちらし寿司ですね。

その由来は、平安時代のお祝いの席で食べられていた「なれ寿司」と言われています。
魚に米を詰めて発酵させた質素なお寿司だったようですが、
エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
蓮根:先の見通しがよくなるように
錦糸卵:金銀財宝を表す
時代とともに、これらの縁起の良い食材を入れた具沢山で彩り豊かなちらし寿司になっていきました。

またひな祭りの行事食には他にも縁起の良い食べ物があります。
はまぐりのお吸い物・・・対の貝殻でなければ形や模様が合わないことから、仲の良い夫婦の象徴とされており、女の子の良縁を願い食べられています。
菱餅・・・クチナシの実で色付けられた桃色(赤)は魔除け、菱の実を使った白色は子孫繁栄と長寿、よもぎを使った緑色は厄除けと健康祈願の意味があります。
ひなあられ・・・桃色、白色、緑色は菱餅と同じ意味があり、黄色が入っているひなあられは、春(桃色)、夏(緑色)、秋(黄色)、冬(白色)と四季を表しており、一年を通して健康で過ごせるようにとの意味があります。

縁起の良い食べ物に加え、旬である菜の花を使った副菜を添えたり、ピンクと緑で春の訪れを感じられる桜餅をデザートやおやつで食べることで、お食事を通して季節を感じられます。

レクリエーションでは桜餅作りが人気のようです。

桜餅には関東風(長命寺)と関西風(道明寺)があるようで、食べ比べるのも楽しそうですね。
高齢者様向けには白玉粉やお米を使って作ることで、喉に詰まらせにくい桜餅を作ることができます。
利用者様に合わせて取り入れてみてください。

みんなの食事(みん食)のクックチル食品では、行事食もご用意しています。
コロナウイルスで活動制限がかかり、利用者様も毎日の楽しみが減ったり、気分が下がったりしている方もおられると思います。

季節を感じられる彩り鮮やかなお食事で、ほんのひと時でも気分が高揚できるよう、みん食のクックチル食品は普段のお食事から行事食やイベント食にも彩り、味、食べやすさ全てにこだわりご好評いただいています。
ぜひみん食のクックチル食品をご検討ください。

クックチル食材でも行事食のご提供をしているみんなの食事にご相談ください。

関連記事