![]() 公式サイト・公式Instagram プロフィール: 食のライフスタイリスト ・管理栄養士 ・食器ソムリエ(一般社団法人食器ソムリエ協会認定 1期生) ・フードコーディネーター(SUKENARI YOKOクッキングアートセミナー卒業) 管理栄養士として病院・福祉施設の管理栄養士、大手食品メーカー、給食専門の食品メーカーなど、給食業界の経験を積んだ後、独立。 現在は病院・福祉施設を中心とした食品メーカーのアドバイザーの他、レシピ提案、不定期の料理教室、幼児食テキストの監修など幅広く手掛ける。 一般社団法人食器ソムリエ協会認定 1期生。 食器の大切さ・知識を学んだ後、16年以上給食業界に携わった経験を活かし、本格的に給食業界を中心とした食器ソムリエとしての活動をスタート。 主に病院・高齢者施設・保育園・社員食堂など、各現場の提供スタイルに合わせ、子供からお年寄りまで、世代やライフスタイルに合わせた“食×器”の提案が得意。 |
高齢者施設では、1日3度のお食事は、
合わせて、
そこで今回は、高齢者施設のお食事をご紹介していきます。
まず、最初に知っていただきたいことは、
高齢の方々は、様々な機能が衰えると同時に、
身体能力の低下に伴い、
噛むことの咀嚼能力と、
咀嚼は食べる力、嚥下は飲み込む力ですが、
咀嚼は義歯の不具合を始め、歯に何かしらの不調があることから、
しかし、同時に顎の筋力も衰えてくるのです。
嚥下もまた、筋力の衰えや、
気管につまる危険性もある為、
そこで、お食事の提供する前に、
- 体調による食事制限の必要性
- 咀嚼・嚥下能力の具合
- 食事介助の必要性
- 食事の時の姿勢
といったことを中心に食事内容を決めていき、『食べやすさ』
糖尿病食や、減塩食といった治療食が充実している施設や、
厨房設備によって提供される食事形態は施設によって様々ですが、
今回は『食べやすさ』に着目し、
代表的な6つの食事形態
▶通常食
食事制限がなく美味しく食べて日々の生活に潤いを持たせるアクテ
▶ひと口大・きざみ食
噛む力をサポートする食事です。
食材を口に入れた後に噛む回数を減らせるよう、あらかじめ「
▶ソフト食・軟菜食
刻み食では食べづらい方、
本来の素材の形状を生かし、見た目も味もそのままで、
噛みやすい食材や、
▶ミキサー食
咀嚼・嚥下能力が弱まっている方へ向けたお食事です。
食材にダシやスープを加えてミキサー・
少ない咀嚼で飲み込むことができ、非常に食べやすくなります。
水分が含まれるため、
▶ムース食
食材をペースト化し、
舌でつぶせる柔らかさ、
水分でむせやすい方も飲み込みやすくなっています。
見た目や味、香りも楽しむことができ、
▶ゼリー食
食材をペースト化し、
ゼリーのように喉の滑りも良く、
咀嚼・嚥下能力がかなり衰えた人に向けた介護食です。
いかがでしたか。
高齢者施設で提供される食事の形状は様々な種類があります。
その方の状態をしっかり把握し食事提供を行うことは、
日々の食事への楽しみを持つ、美味しく食べることの喜び、
そしてしっかり栄養を摂ることでき、