2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
1月7日の七草は鶏だしきかせた七草粥で
アレンジいろいろ!お好みの年越しそばで美味しく年を締めくくろう
新生活に備えて防災食について考えよう!
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
「せといろ」から季節限定“秋のスープ”が新登場!
せといろの新商品『ワンプレ』で手早く美味しく栄養をとりいれて
倉敷市児島の『児島フェス #せんいさい』で倉敷児島塩結び(えんむすび)プロジェクトPRイベントに出展
Wellness
ちょいトレは、日々の中で簡単に取り入れられるヨガやストレッチ、トレーニングをご紹介する連載コラムです。
今回は、寒くなってきたこの季節、硬く凝り固まりがちな“頭”のケアについて。
頭の凝りは放っておくとどんどん凝り固まりガチガチの頭皮に。
今回は、お家でできる簡単ヘッドマッサージのご紹介です。
頭が凝る原因はさまざま。
・体の冷え
・眼精疲労
・肩、首の凝り
・ストレス
・運動不足
ガチガチになった頭の凝りをそのままにしておくと、肩・首の凝りや、片頭痛が悪化しやすくなります。
肩や首の凝りなどは、意識してマッサージする方も多いと思いますが、頭皮のマッサージも同じように意識して行うことで、体の不調を改善してくれる効果があります。
私自身、酷い片頭痛に悩まされていた時に、専門の方に教えていただいたお風呂でできる簡単ヘッドマッサージがあります。
それまで頭の硬さに意識したこともありませんでしたが、それ以降、ガチガチ頭皮にならないよう、定期的に自宅でマッサージを行っています。
片頭痛が全くなくなったわけではありませんが、ヘッドマッサージを行った日は、頭がすっきりとし、目の疲れが軽くなり、睡眠の質がかなり良くなると実感しています。
シャンプーで髪を洗うついでにできる簡単ヘッドマッサージをご紹介します。
生え際から手の指で頭皮を小さく左右に動かし、頭頂部までマッサージ。
次に強めの指圧をかけながら、生え際から頭頂部まで指を滑らす。
側頭部、後頭部も同様に、小さく左右に動かした後、頭頂部まで強めの指圧で指を滑らせる。
側頭部を母指球(親指の付け根のふっくらしているところ)で円を描くようにほぐし、頭頂部に向かってグーッと押し上げる。
このセルフマッサージをシャンプーをする際に取り入れることで、日常的に頭の凝りのケアができます。
以前ご紹介した疲れ目のマッサージとともに取り入れてもらうことで、さらに頭がすっきりとし、質の良い睡眠に効果的です。
季節の変わり目、寒い時期は片頭痛が酷くなることも多いはず。
ぜひこのセルフマッサージを取り入れてご自身でケアしてみては。
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...