Movie
チェアポーズのやり方

給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
カジュアルなひなまつりテーブルコーディネートで『せといろスープ』を愉しもう
バレンタインに和の風味を!幅広い世代に食べてもらいたいチョコ羊羹を作ろう!
幅広い世代でバレンタインを楽しもう!ホットチョコレートで甘い時間を。
2025年の節分にはぜひサイドメニューに!鬼除け汁をご紹介
せといろ 春の新作スープをご紹介
進歩する冷凍食品!せといろのワンプレ―トセット
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
「せといろ」から季節限定“秋のスープ”が新登場!
冬から春へのシーズンチェンジ:旬の食材でカラダを整える
ドラッグストアで買える!栄養補助ドリンクを飲みくらべ
おやつタイムにもおすすめ♪甘酒で楽しむひな祭り
冬型栄養失調に注意!寒い時期に摂りたい栄養
Wellness
ちょいトレは、日常の中に取り入れられるヨガやストレッチ、トレーニングなどをご紹介する連載コラム。
今回は、下半身を強化しながら体幹も強化できる「チェアポーズ(椅子のポーズ)」のご紹介です。
チェアポーズはその名の通り、椅子に座る形をしたヨガ初心者の方にも挑戦しやすいポーズ。
見た目はシンプルなポーズですが、下半身の筋力や体幹を必要とするので、キープするのが難しい方も多いです。
両足を拳一つ分開けてマットに立ち、後ろに椅子に座るイメージでお尻を後ろに下げていきます。
息を吸いながらお尻、背中の一直線上に両手を伸ばし、3~5秒呼吸ポーズをキープします。
・重心をかかとに置き足裏全体でマットをとらえ、つま先より膝が前に出ないようにすることで、膝に負担がかかりにくくなる。
・ポーズをキープしている時に、お尻、裏腿の筋肉が使われているか意識をする。前腿の筋肉ばかり使われていると感じる場合には、足裏の重心がつま先になり、膝がつま先より前に出ていることが多い。
・おへそを引き入れて反り腰を防ぐ。
・手を伸ばしたときに、耳と鎖骨を遠く離すイメージにすると、姿勢が正され首が詰まらずポーズをキープできる。
・手を伸ばすのが難しい方は、手を腰に置きポーズをキープ。
下半身の筋力を強化することで、筋力の低下による転倒の防止にもなります。
人生100年時代、いかに長く健康なカラダでいられるか。
ちょいトレのコラムをご参考に、日常にご自身のカラダと向き合う時間を作ってみてください。
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...