
春の訪れを感じる!竹の子を使ったお酒にぴったりのレシピ紹介
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
春の訪れを感じる!竹の子を使ったお酒にぴったりのレシピ紹介
旬のごぼうで作る香ばし醤油キーマカレー
春の訪れを感じる!シャキシャキ食感の竹の子カレーで季節を満喫しよう
カジュアルなひなまつりテーブルコーディネートで『せといろスープ』を愉しもう
春の訪れを感じさせるピンクの器で、ワンプレを彩って
せといろ 春の新作スープをご紹介
進歩する冷凍食品!せといろのワンプレ―トセット
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
Wellness
ちょいトレは日々の中で簡単に取り入れられるヨガやストレッチ、トレーニングをご紹介する連載コラムです。
今回は、有酸素運動と無酸素運動について前編・後編・実践編に分けてご紹介します。
前編では有酸素運動と無酸素運動について、後編では目的別で効率の良い取り入れ方、実践編では写真を交えてご自宅でできるトレーニングのご紹介をします。
トレーニングをされている方は聞いたことがあるかと思いますが、有酸素運動と無酸素運動とはどのような運動のことを言うのでしょうか。
〈有酸素運動〉
継続的に軽~中程度の負荷をかける運動。
酸素を使ってエネルギーを作り出すため、有酸素運動と呼ばれます。
▶有酸素運動の効果
・体脂肪の燃焼
・心肺機能の強化
・持久力の向上
・生活習慣病の予防
▶代表的な有酸素運動
・ウォーキング
・ジョギング
・ランニング
・サイクリング
・水泳
・縄跳び
〈無酸素運動〉
瞬発的に強い負荷をかける運動。
エネルギー源として酸素を使わないため、無酸素運動と呼ばれます。
▶無酸素運動の効果
・筋力強化
・基礎代謝の向上
▶代表的な無酸素運動
・筋トレ
・ウエイトリフティング
・短距離走
私自身ジムに通い、有酸素運動と無酸素運動をどちらも行っています。
最初はなんとなくどちらも行っていましたが、それぞれの時間や順番など、取り入れ方により効果が違うことを知り、今は取り入れ方にも気にしてトレーニングを行うようになりました。
有酸素運動と無酸素運動の後編コラムでは、目的別の取り入れ方についてご紹介します。
次回もお楽しみに!
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...