Movie
花瓶のポーズのやり方

給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
春の訪れを感じる!シャキシャキ食感の竹の子カレーで季節を満喫しよう
カジュアルなひなまつりテーブルコーディネートで『せといろスープ』を愉しもう
バレンタインに和の風味を!幅広い世代に食べてもらいたいチョコ羊羹を作ろう!
幅広い世代でバレンタインを楽しもう!ホットチョコレートで甘い時間を。
春の訪れを感じさせるピンクの器で、ワンプレを彩って
せといろ 春の新作スープをご紹介
進歩する冷凍食品!せといろのワンプレ―トセット
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
Wellness
ちょいトレは、日々の中で簡単に取り入れられるヨガやストレッチ、トレーニングをご紹介する連載コラムです。
今回ご紹介するのは、シンプルなポーズながら下半身にさまざまな効果のある花瓶のポーズです。
花瓶のポーズは、安産にも効果的と言われており、マタニティヨガにもよく取り入れられているポーズですので、妊婦さんにもおすすめですが、妊娠後期にお腹が大きくなってくると、バランスをくずしやすくなりますので、転倒などには十分に気を付けてください。
マットに足幅を肩幅より少し広めに開き、つま先は外側に向ける。
手を胸の前で合掌し、膝を曲げてお尻はつかないようにしゃがみ、土台を安定させる。
※曲げた膝は、つま先と同じ方向に向けます。
肘と膝を押し合い、股関節を大きく開きます。
耳と鎖骨を遠く保ち肩甲骨を引き下げ、頭頂から尾骨まで一直線のイメージで3~5呼吸ポーズをキープしましょう。
かかとが浮いてしまったり、お尻を浮かせておくのがしんどい場合には、かかとの下にタオルを敷いたり、ブランケットやヨガブロックをお尻の下に敷くなどの軽減法でポーズをキープしましょう。
徐々にポーズに慣れてきたら、プロップスなしでもポーズをキープできるようになりますので、焦らずご自身のペースで取り組みましょう。
日常生活で運動をする機会が無かったり歩くことが少ない方などは、股関節を大きく動かすことがありません。
そんな方にこそ一度はお試しいただきたいのが今回ご紹介した花瓶のポーズ。
股関節周りの詰まりが取れてスッキリするのを実感いただけると思います。
今回は股関節を横に大きく開くポーズですが、合わせて縦に大きく開くポーズを組み合わせることでさらに詰まりが取れてスッキリします。
ぜひ、ご参考に取り入れてみてください。
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...