Movie
門のポーズのやり方

給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
春の訪れを感じる!竹の子を使ったお酒にぴったりのレシピ紹介
旬のごぼうで作る香ばし醤油キーマカレー
春の訪れを感じる!シャキシャキ食感の竹の子カレーで季節を満喫しよう
カジュアルなひなまつりテーブルコーディネートで『せといろスープ』を愉しもう
春の訪れを感じさせるピンクの器で、ワンプレを彩って
せといろ 春の新作スープをご紹介
進歩する冷凍食品!せといろのワンプレ―トセット
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
Wellness
ちょいトレは日々の中で簡単に取り入れられるヨガやストレッチ、トレーニングをご紹介する連載コラムです。
今回は、カラダの側面と背面のストレッチができる門のポーズのご紹介です。
骨盤の真下膝を置き、マットに膝立ちになる。
左足を体の横へと伸ばし、右足の膝と左足の土踏まずを一直線上に置く。
息を吸って右手を天井に伸ばし、息を吐きながら上体を左にゆっくりと倒し、カラダの右側を伸ばす。
骨盤を安定させたいので、左手で骨盤を支えてあげてもOK。
ポーズをキープして3呼吸続ける。
カラダのちょっとした不調にも自分で気づいてあげられる
毎日ヨガを取り入れることで、その日の自分のカラダの状態に気付くことができます。
伸びにくかったところがだんだんと伸ばしやすくなったりするだけではなく、昨日までとは違い少し違和感があるところがあったり。
自分で気づきその箇所を労わってあげられるのも、ヨガを日常に取り入れるメリットです。
日常に自分のカラダと向き合う時間を作ってあげてみては。
ヨガインストラクター:自身の出産後に、お母さんと赤ちゃんが一緒に参加できるヨガを学ぶ。 給食専門の食品メーカーに勤めた経験もあり、食品の安全性や栄養などの知識が深まるとともに、健康に対する意識がより一層強くなり、ヨガRYT200を取得。 地元でお子様連れでも参加できるヨガ教室や、学校行事の一環としてヨ...