給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

9月1日は「防災の日」防災の日に思う、防災食の大切さ

Food

9月1日は防災の日です。
この日は、1923年に発生した関東大地震を記憶し、防災意識を高めるために制定されました。
今回は、私がライフワークとして活動している『備える防災食』の大切さ必要性について考えてみましょう。

なぜ備えるのか

災害が多いとされている日本は豪雨や台風など、世界的に見ても自然災害が多い国です。
いつもの生活に防災を少し意識してみて、必要最低限のものを家族で準備することが大切です。
自分や家族の健康状態、好きなテイストを集めて備えての防災食の準備は、『もしもの時』の焦りや不安を和らげ、自分のメンタルを維持していくうえで必要となってきます。

防災食とは

災害時に食べることができる食品のこと。
ご飯やパンなどエネルギーとなるものや、缶詰や生きていくのに欠かせない水。
コーヒー・チョコレートなどの嗜好品など。
災害食から日常的に食べているレトルト食品や乾物まで備える食品はさまざま。

防災食は単に生き延びるためのものだけではなく、

① それぞれのライフスタイル、健康状態など必要に応じた食品を選ぶこと。
②『美味しくなさそうだけど揃えておこう』といった切なくなるイメージのものは買わない。

がポイントです。

切なくなるイメージの食品は、食べるとき気持ちが落ちてしまうこともあるため、おススメしません。
最低3日分、余裕があれば7日分用意しておきましょう。

ひとりひとりが自分にあった防災を選ぼう

自分自身の健康状態やライフスタイルに合わせて準備するものが異なってきます。
例えば、アレルギーのある人はアレルギー対応の食品を事前に揃えておくと安心です。
高齢者の方は飲み込みを考慮したトロミ剤の用意や、お口の健康に合わせたレトルト食品を買っておくといいでしょう。
乳幼児は液体ミルクや月齢に合わせた離乳食の用意しましょう。
どれも日頃から味に慣れておくのも大切です。

災害時に食事からホッとすることでメンタルケアができる

災害時に慌ててスーパーやコンビニに行っても、買い求める人が増えてほしいものが手に入らないなんてことも。
常に備えておくことで、食べ物があることへの安心感。
好きな食品や慣れ親しんだ味があると、心が少しでも安定し、ホッとする瞬間を作ることができます。

災害時だけでなく、冷蔵庫に食材がない時や、ごはんを作りたくない日など、日頃の小さなピンチにも備えてある食材が大活躍。
日々の生活に防災食を取り入れ慣れておくことで、自分自身・大切な家族の防災意識も高まります。
おいしく食べる防災食をこの機会に取り入れてみませんか。

関連記事