給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから

健康にも大きな影響を及ぼす腸活の重要性その1

【腸活=腸内フローラを整える①】腸内フローラってなに?

健康のために注目されている腸活ですが、よく聞く腸内フローラとはなんでしょうか。

腸内に生息する約1,000種類、約100兆個の多種多様な細菌がお花畑のように広がって見えることから、お花畑を表す「flora(フローラ)」という言葉を使い、腸内フローラといわれるようになりました。

日本語で腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)ともよばれます。
腸内細菌は「善玉菌、悪玉菌、日和見菌」の大きく3つに分けられており、このバランスを整えることでお腹の不調を防ぐだけでなく、心身の健康の維持にもつながります。

善玉菌は乳酸や酢酸をつくりだし、腸内を弱酸性に保つことで悪玉菌の増殖を抑える、病原菌の活動を阻み感染症を防ぐ、発がん性の腐敗産物の産生を抑制する、免疫力アップなど体に良い働きをします。

悪玉菌は有害物質をつくりだし、腸内をアルカリ性にすることでアルカリ性を好む悪玉菌の増殖にもつながり、腸内で炎症を起こしたり、下痢や便秘などお腹の不調を引き起こします。
悪いイメージのある悪玉菌ですが、肉類などのたんぱく質を分解して便として処理排泄をする働きもあり、生きていくうえでなくてはならない菌です。

日和見菌は、善玉菌、悪玉菌のうち優勢な菌と同じ働きをするため、善玉菌が優勢であれば、善玉菌につき体に良い働きをしますが、悪玉菌が優勢であれば、悪玉菌につきお腹の不調を引き起こす可能性が高くなります。

この3つの菌のバランスは、善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌7が理想とされています。

悪玉菌を無くしてしまえばいいのでは?と思われるかたも多いですが、先述したとおり悪玉菌もなくてはならない菌です。

善玉菌を優勢にするこの理想のバランスで腸内フローラを整えることが大切なのです。
加齢とともに善玉菌は減少していくとも言われており、病気への抵抗力や免疫機能を向上させる目的で高齢者のかたの腸活も重要視されています。

では、どのようにしたら善玉菌が優勢になるのでしょうか。

次回の記事では、善玉菌を優勢にさせるお食事での工夫についてお伝えします。

関連記事