2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
管理栄養士/食器ソムリエ/フードコーディネーター:病院・福祉施設の管理栄養士、大手食品メーカー、給食専門の食品メーカーなど、給食業界の経験を積んだ後、独立。現在は食品メーカーのメニュー開発や、病院・高齢者施設・保育園・社員食堂、カフェテリア、そして飲食店と各現場の提供スタイルに合わせ、食のプロへ向...
給食、食品開発、OEMなどのご相談や、オリジナル食品「せといろ」のお問合せ、ご注文はこちらから
2025年の健康と多幸を願う鏡開き:お餅の食べ比べをしてみました!
1月7日の七草は鶏だしきかせた七草粥で
アレンジいろいろ!お好みの年越しそばで美味しく年を締めくくろう
新生活に備えて防災食について考えよう!
備前焼とせといろで彩るワンプレート – 伝統工芸品でワンランク上の食卓を
「せといろ」から季節限定“秋のスープ”が新登場!
せといろの新商品『ワンプレ』で手早く美味しく栄養をとりいれて
倉敷市児島の『児島フェス #せんいさい』で倉敷児島塩結び(えんむすび)プロジェクトPRイベントに出展
Food
1月7日は「七草粥」を食べる日。
この日は、新年の疲れを癒し一年の健康を願いながら、七種の野菜を入れた七草粥を食べる習わしが昔から大事にされてきました。
一年の無病息災を願い、お正月でちょっと頑張りすぎた胃腸をいたわる七草粥。
この七草には、すべてビタミンやミネラルが豊富な野菜。
シンプルなお粥もいいけれど、今年はしっかりとダシをきかせてじっくりと炊き上げていただくのはどうでしょう。
ダシの旨味がしみ込んだ七草粥は、ココロもカラダもポカポカしてきて、冬の寒さをきっと和らげてくれるはず。
シンプルな七草粥も美味しいですが、具沢山のお粥もおすすめです。
今回ご紹介するのは、鶏ダシをたっぷりきかせた具沢山七草粥。
鶏ささみから出たダシと一緒にさつま芋や大根を入れて炊き上げれば、栄養価と一緒にお腹も満たされる1杯です。
鶏ダシをたっぷりきかせた
出来上がり2人分
鍋に水を入れ沸騰させ、鶏ささみ・塩を加えて茹でる。
茹で上がったら取り出し、粗熱をとって食べやすい大きさにほぐしておく。
野菜は食べやすい大きさにカットする。
①の鍋に大根・さつま芋・ごはんを加え、蓋をして弱火で15分程度煮ていく。
①と七草を加え、ひと煮立ちさせれば出来上がり。
新年でお祝いを思いっきりした後に食べる七草粥は、冷えたカラダを優しく温めてくれる一杯です。 ミンショクでは他にもちょっと変わった七草粥をご紹介しています。
今年もしっかり食べて、新年の健康と幸せを祈りましょう。
管理栄養士/食器ソムリエ/フードコーディネーター:病院・福祉施設の管理栄養士、大手食品メーカー、給食専門の食品メーカーなど、給食業界の経験を積んだ後、独立。現在は食品メーカーのメニュー開発や、病院・高齢者施設・保育園・社員食堂、カフェテリア、そして飲食店と各現場の提供スタイルに合わせ、食のプロへ向...