カテゴリー
みんなの給食コラム

【選択ができる食事】朝食はパン派?ごはん派?

朝食の主食はパンか、ご飯かどちら派が多いのでしょう。

ーーーー
・『朝食』の主食は男女別、年代別に大きな差があった。 ・男性は「パン食」の割合が4割以上と多く、女性は「米食」と「パン食」がそれぞれ2割強であった。また女性は、 「朝食を食べない」割合が3割以上と男性を大きく上回った。 ・年代別では、15-34歳は「米食」、「パン食」、「その他」がそれぞれ約2割と差がなかった。35-54歳は「朝食を 食べない」が4割を大きく上回り、「米食」が少なかった。55-74歳は「パン食」は半数以上と非常に多かった。

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/koudou.html
〈引用:農林水産省 食生活・ライフスタイル調査〜令和3年度〜176ページ〉
ーーーー

パンを朝食にしているのは若年層が多いと思っていましたが、結果を見るとシニア層のパン食が半数以上と多いですね。
高齢者施設ではお食事を楽しんでもらえるように利用者様の要望を取り入れるなど食事サービスの充実化に力を入れている施設様も多いようで、朝食のパン食導入もその一つかと思います。
そして、利用者様の満足度が高まるよう、朝食の副菜をパンに合うものがいい、と施設様からご要望をいただくことがあります。

みん食では、朝食の副菜を選択できるサービスを提供しています。
ご飯の副菜には和食を、パンの副菜には洋食を、お選びいただけます。
週に二回の朝食がパン食の場合、パンの日は洋食、ご飯の日は和食、といったご提供もしていただけます。
また、朝食でも量をしっかり食べたい方には朝食3品バージョンもご用意しております。(※オプション)

様々なニーズにより、食事サービスの充実化、向上化が求められている高齢者施設様、ぜひみん食のクックチル食材をご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ

カテゴリー
みんなの給食コラム

【加熱すれば安全?だけではない】加熱調理後の予防も必要です

夏は、高温多湿の環境を好む細菌の増殖による食中毒が引き起こりやすくなる季節です。
食中毒を発生させないためには、衛生管理(※手洗いの徹底や使用器具の殺菌消毒)をはじめとし、細心の注意が必要です。
食品を十分に加熱すれば細菌の死滅ができ、食中毒の予防になりますが、気をつけるのは十分に加熱をすることだけではありません。
ウェルシュ菌をご存じでしょうか。

ーーーー
食中毒の原因となるウェルシュ菌は、100℃で1時間の加熱にも耐える熱に強い芽胞を作り、大鍋・大釜での加熱調理の際に死滅しません。
嫌気性菌(空気が苦手な細菌)で広範囲の温度域(12〜50℃・至適温度:43〜45℃)で増殖します。

https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/anzen/r0306/werushu.html
〈引用:農林水産省Webサイト〉
ーーーー

カレーやシチュー、煮込み料理など大鍋・大釜で調理する料理に起きやすいとされ、別名給食病ともいわれています。
加熱調理後すぐに喫食することや、加熱調理後速やかに冷却することで食中毒を予防できます。
しかし大鍋や大釜で調理したものを小分けにして冷蔵庫で冷ましておき、喫食前に再加熱するとなるとかなりの労力になり、
大量調理をしている高齢者施設様ではなかなか難しいのではないでしょうか。

みん食のクックチル食材は、十分な加熱調理で細菌死滅、加熱調理後に急速冷却後、冷蔵保管をしています。
急速冷却では90分以内に中心温度を3℃以下にするため、細菌の増殖しやすい温度帯(※10℃〜45℃)を短時間で通過するため細菌の増殖を防ぎます。
また出荷された製品は大手冷蔵宅配業者による温度管理の元、冷蔵温度帯をキープしたままお届けいたします。
(※弊社の場合は、製造日(最終加熱日)含む5日以内の喫食を衛生基準としております。)

利用者様へより安全なお食事をご提供していただけるみん食のクックチル食材をぜひご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ

カテゴリー
みんなの給食コラム

【もしもの時のために】自然災害はいつ起こるかわからない

8月に入り、全国各地で大雨による被害が相次いでいます。
台風の多い季節でもあるため、山・海に面した地域では特に災害が起こりやすく不安が続いているのではないでしょうか。

ーーーー
7月から10月にかけては日本に接近・上陸する台風が多くなり、大雨、洪水、暴風、高波、高潮などをもたらします。また、川の氾濫や土石流、がけ崩れ、地すべりなどが発生しやすく、人々の生活や生命が脅かされるような自然災害が度々発生しています。
最近では短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨が頻発し、特に宅地等の開発が進んだ都市部では、川の急激な増水が生じたり、道路や住宅の浸水、道路のアンダーパス等の地下空間の水没といった被害も発生しています。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/taifu_ooame.html
〈引用:首相官邸ホームページ〉
ーーーー

自然災害はいつ起こるかわかりません。
あらかじめ災害に備えることが何よりも大切になります。

みん食では、高齢者施設様のもしもの時のために緊急時冷凍食材(※ご利用者様数×1日分)をご用意しています。
通常のお食事は毎日発送ですが(※食数によっては2日分で発送する場合もあります。)、自然災害により配達が間に合わない、といったときには緊急時冷凍食材で利用者様のお食事を提供していただけます。
食材はご利用開始時にご用意させていただき、消費期限が切れる前に新しいものをお届けいたします。
こちらも調理済み食材になりますので、再加熱(※冷食は解凍)するだけでご提供していただけます。

給食運営での不測の事態で提供が止まらぬよう、緊急時の備えもあるみん食のクックチル食材をぜひご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ

カテゴリー
みんなの給食コラム

【食事で季節を楽しむ】8月11日は山の日、季節食、イベント食で毎日にアクセント

8月の祝日は11日の山の日があります。

ーーーー
山の日は、平成26年の「国民の祝日に関する法律」の改正 1により、平成28年から設けられた最も新しい「国民の祝日」であり、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日とされています。

日本の国土の大半は山であり、私たちは、日々多くの山の恩恵を受けて生活しています。大自然の根本である山と向き合い、その恩恵に感謝し、山との共存、共生を図ることは極めて有意義なことです。山の日は、このような観点から、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを目的に、国民の祝日とされました。

https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou/kaku.html#yama

〈引用:内閣府ホームページ〉
ーーーー

夏休み真っ最中の山の日、家族で山登りをしたり、山にまつわるイベントに参加したり、山の日を楽しむ様々な過ごし方がありますね。

高齢者介護施設では、山登りなど直接山に親しむことが難しい利用者様に、食事で楽しんでもらえるような工夫をしているそうです。

山菜を使った食事であったり、山にちなんで山賊焼きであったり、イベント食を提供し利用者様が食事を通して、山に親しむ・山の恩恵に感謝する機会をつくっています。

食のアクセントとして、特別なイベント食も利用者様からとても喜んでもらえるようで、取り入れているご施設様も多いです。

しかしイベントメニューとなると、季節の食材など、いつもとは違う食材で栄養価やコストを考えながら献立を作ったりしなければなりません。

みん食では、事前打ち合わせにてご要望に応じたメニューで管理栄養士による栄養バランスの整ったイベント食をご提案します。(※オプション)

イベント食を提供したいけど、考える時間も余裕もない、と通常献立を提供している施設様にも簡単に取り入れていただけます。

食事で季節を楽しめるクックチル食材、みん食をぜひご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ

カテゴリー
みんなの給食コラム

【熱中症対策】平年より厳しい暑さの夏に注意しましょう

猛暑日が多く熱中症厳重警戒アラートが発表されるなど全国各地で厳しい夏となっています。

ーーーー
この暑さは、8月半ばも続く所が多いでしょう。

8月6日〜19日の平均気温は、東・西日本では「平年より高い」、北日本と沖縄・奄美では「平年並みか高い」予想です。7日はニ十四節気の「立秋」で、暦の上では秋の始まりです。ただ、暑さは衰えることを知らず、東・西日本では、厳しい残暑となるでしょう。

https://tenki.jp/forecaster/keiko_mochizuki/2022/07/21/18533.html
〈引用:tenki.jp (2022年7月21日)〉
ーーーー

残暑も厳しくなりそうなこの夏、高齢者介護施設では、利用者様とスタッフ様どちらへも熱中症対策が欠かせないのではないでしょうか。
特に厨房内は調理で火を使うため、冷房をつけていても室温が高くなることがあります。
熱中症対策として水分補給がありますが、調理の工程によってはこまめに水分補給を行うことができないこともあるかもしれません。
長時間の作業、衛生面から帽子・マスクの着用徹底により熱中症のリスクが高くなります。

みん食のクックチル食材は、完全調理済み冷蔵食材の再加熱→盛り付けの作業になりますので、スタッフ様の作業負担軽減・作業時間短縮が可能です。
毎日発送で1日分の献立だけでの梱包(※食数により2日分にまとめる場合もございます)になっており、どの日のメニューか迷うことなく使っていただけます。
猛暑、残暑の厳しいこの夏の熱中症対策に、ぜひみん食のクックチルをご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ

カテゴリー
みんなの給食コラム

【備えあれば憂いなし】新型コロナ第7波が猛威を振るっています

連日目にしたり、耳にする
新型コロナのニュース。
日本の新規感染者数が世界最多となっています。

ーーーー
新規感染者数は23万人超 世界最多に
7月28日、新型コロナの新規感染者数は、東京で初めて4万人を超えるなど、18の都道県でこれまでで最も多くなった。全国でも23万人を上回って、2日連続で過去最多を更新した。

これは“第6波”のピークだった2月5日のおよそ10万4000人の2倍余りに及び、感染の急拡大は収まる兆しも見えない。
また、WHO=世界保健機関によれば、7月24日までの1週間あたりの新規感染者数はおよそ97万人と、日本が世界最多となった。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/86822.html
<引用:NHKニュース (2022年8月1日)>
ーーーー

これだけの感染者が出ていますが、今回の第7派で政府は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの”行動制限”は行う意向がないようです。
感染力が強い上、行動制限がなければ感染リスクは高まります。

高齢者施設でクラスターがおきている施設もあります。
施設利用者が感染するリスクと同様、従業員にも感染リスクはあります。
厨房調理スタッフなどは衛生管理に加え、コロナ感染の予防にも努めています。
しかしこれだけ毎日感染者が増えており、”行動制限”がなければ、いくら予防していても感染する可能性はゼロではないでしょう。
感染した場合には仕事を休まなければならず、厨房の運営に大きく影響してきます。

みん食のクックチル食材は調理など専門の作業がなく、誰でも簡単に扱える商品となっています。
その為、厨房スタッフの急な休みにもほかのスタッフによるフォローが可能です。
完全調理済み冷蔵食材の強みでもあります。

ぜひみん食のクックチル食材をご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ

カテゴリー
みんなの給食コラム

【食材高騰対策】2022年の相次ぐ物価高騰で、老人ホームの利用料引き上げが検討されているようです

「全国有料老人ホーム協会」は、ことし4月に加盟する有料老人ホームの事業者に緊急のアンケート調査を行い、413法人のうち130法人から回答を得ました。

その結果、回答の45%に当たる58法人が「利用料を引き上げる意向がある」と答えました。

58法人に検討している項目を聞いたところ、
▽「食費」が最も多く63%、
▽次いで「水道光熱費」が46%、
▽人件費などの「管理費」が42%となりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220603/k10013656871000.html
<引用:NHKニュース(2022年6月3日)>
ーーーーー

コロナ禍やウクライナ戦争などの世界情勢も背景に、ここ1〜2年の間で急激に原料が高騰しています。
食材だけでなく、食用油や小麦粉の値上げ、今後は調味料などの値上げも決まっています。

上記のアンケート結果から、高齢者介護施設や病院では、利用者様の栄養面から提供量や品目を減らすわけにはいかず、今まで通りの食事を提供するには、利用者様ご自身の食費の引き上げを検討せざるを得ない老人ホームが多いのではないかと予想されます。

また人件費などの管理費は厨房スタッフを減らすと厨房が回らなくなり、委託の場合も同様に業者からの値上げ交渉も多いと聞きます。
こちらもまた今まで通りのサービスをおこなっていくには、引き上げざるを得ないのではないでしょうか。

みん食では、物価高騰が相次ぐ中、契約時の料金でギリギリまで据え置きしています。
据え置き価格でも従来と変わらず管理栄養士による献立メニューでバランスの整った食事を提供しています。
クックチル食材を利用することで、厨房スタッフの作業負担が軽減され、人件費の削減にもつながります。

まだまだ終わらぬ物価高騰。

ぜひ、厨房効率化によるコストカット、食材価格高騰対策に効果のある、みん食のクックチル食材をご検討ください。

お食事についてのお問い合わせはコチラ